運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1947-11-20 第1回国会 衆議院 司法委員会 第57号

第四は、新憲法施行及び民法改正に伴い、現行戸籍法から隠居、家督相續推定家督相續人廢除家督相續人指定離籍復籍拒絶廢家絶家分家廢絶家再興族稱變更及び襲爵に關する規定を全部削除するとともに、他方後見監督人姻族關係終了推定相續人廢除及び分籍に關する諸規定を、新たに設けることにいたしました。

奧野健一

1947-11-20 第1回国会 参議院 司法委員会 第41号

第四は、新憲法施行及び民法改正に伴い、現行戸籍法から隱居、家督相續推定家督相續人廢除家督相續人指定離籍復籍拒絶廢家絶家分家廢絶家再興族稱變更及び製爵に關する規定を全部削除するとともに、他方後見監督人姻族關係終了推定相續人廢除及び分籍に關する諸規定を新たに設けることにいたしました。

奧野健一

1947-09-25 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第3号

説明員小倉武一君) 六條の趣旨は、指定相續人指定は、法律上は推定相續人であれば誰からでも指定できるようになつておるのであります。併しながらこの法律の意圖するところは、農業をやる得る人、やる見込のある人を指定することを被相續人に期待しておるのであります。

小倉武一

1947-09-25 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会農業資産相続特例法案に関する小委員会 第3号

續人が一人の場合はそれは勿論問題はない譯でありますが、推定相續人というのは、被相續人と相續人關係が、原状の儘、そのときの儘であるとするならば、當然相續人になるべき人が推定相續人でありますが、さような者が二人以上ある場合には、被相續人は生前、死ぬ前にその推定相續人の中から……自分が死んだ結果相續によつて遺産を分割する譯でありますが、その分割によつて誰が農業資産を承繼するかということを指定できるのであります

小倉武一

1947-09-25 第1回国会 衆議院 農林委員会 第24号

坪井委員 第四條に「推定相續人が数人ある場合には、被相續人は、推定相續人の中から、遺産の分割に因つて農業資産の歸屬すべき者を指定することができる。」とありますが、このときの、被相續人が相續人を選ぶというようなことについては、だれがどんなぐあいにこれを運用していくかということについてお伺いしたい。

坪井亀藏

1947-09-22 第1回国会 衆議院 農林委員会 第23号

それから第二點といたしましては、第六條の規定があるということはよいのでありますが、第四條で推定相續人なつたものがなお肉體とか意思力というものが未完成である。かような場合の保護規定というものがどういうふうになつておるかということであります。第六條がかえつてこの際惡用されるおそれがありはしないか、これに對しまするところの防護の方法はどういうふうにしておられるかをお尋ねいたしたいのであります。

重富卓

1947-08-20 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第1号

穂積公述人 その土地細分をどうするかということは非常にむずかしいことで、今おあげになつ法律もそのままでいいのか、民法をかえたら、その民法に應じて考えなければならぬと思いますし、推定相續人などということもなくなるわけでありますから、そこらへんもなんでありますが、農業なんかは、ほかの仕事も同じですが、今までみたいにその人の自由というのではなく、統制もあり、指導もするのですから、そういう點については國家的

穗積重遠

1947-08-20 第1回国会 衆議院 司法委員会公聴会 第1号

ある時期に家事審判所なり、あるいはその他農村協同組合なり、あるいは農地委員會なりというものが關連をして、相當な時には推定相續人の中から家庭を相續すべき者をきめていく。指定をきせてしまうという必要があるのではなかろうかと思います。つまり跡を繼ぐ適當な男ができたときには、一應相續をさせる。

石井繁丸

  • 1